阿佐谷英語塾HOME重要英語文法解説

to不定詞と原形不定詞の用法


不定詞の用法PDF版

[to不定詞の用法]

(1) 名詞用法:文中で主語・補語・目的語となる

To tell a lie is wrong.=It is wrong to tell a lie.
My dream is to become a major leaguer.
Don't forget to mail this letter.
I found it difficult to persuade him. (誤 I found to persuade him difficult.)
*仮の主語と違って, 仮の目的語は必要不可欠。 
I don't know what to do.=I don't know what I should do.
*疑問詞+to不定詞=名詞用法,SV の形で言い換えると助動詞 should が必要 (つまり助動詞が隠れている)。

(2) 形容詞用法:前にある(直前とは限らない)名詞・代名詞を修飾する

1. 修飾する相手の名詞がto不定詞句の動詞 or 前置詞の目的語に当たる。  
I want something cold to drink. (← drink something cold)
He has some friends to consult with. (← consult with some friends)
I need a knife to cut meat with. (← cut meat with a knife)
*前置詞が省かれることも,元々この関係が成り立たない場合もある。
しかし次の money の例を別とすれば, 不定詞を関係詞節に書き換えてみると,一応の説明がつく。
つまり関係代名詞の先行詞に相当するか,関係副詞の先行詞に相当するかの違いである。
I want something cold to drink.
=I want something cold which I can drink.
He has some friends to consult with.
=He has some friends whom he can consult with. [with whom he can consult]
I need a knife to cut meat with.
=I need a knife which I can cut meat with. [with which I can cut meat]
He had some money to buy food (with).
=He had some money which he can buy food with. [with which he can buy food]
This is a good place for us to play (in).
=This is a good place which we can play in. [in which we can play]
=This is a good place where we can play.
I know the best way to solve this problem.
=I know the best way how I can solve this problem.
Now is the time to tell you the truth.
=Now is the time when we should tell you the truth.
You have a good reason to blame him.
=You have a good reason why you should blame him.

2. 修飾する相手の名詞が to不定詞句の主語に当たる。
He is [would be] the last person to tell a lie.「彼はけっして嘘をつかない」
=He is the last person that [who] will [would] tell a lie.

3. 前の名詞の内容を説明している。同格の名詞用法と考える人もいる。
You have the ability to do so.
← You are able to do so.
He has a desire to succeed in life.
← He desires to succeed in life.

4. 補語に相当する be+to不定詞 → (4) be+to不定詞 (名詞用法の補語と混同しないこと)

(3) 副詞用法

1. 目的「-するために」(動詞を修飾する)
I got up early to catch the first train.
=I got up early in order to catch the first train.
=I got up early so as to catch the first train.
*so as to V は文頭には用いない。
*「-しないために」は not to V ではなく so as [in order] not to V
ただし慣用的な表現は別。 Take care [Be careful] not to catch (a) cold.

2. 結果「┄して(その結果)-する」
動詞にかかる点では「目的」と同じだが「目的」では不自然な場合が「結果」である。
He grew up to be a famous scientist.「彼は成長して有名な科学者になった」
She lived to be ninety.「彼女は90歳まで生きた」(←生きてその結果90歳になった)
I awoke to find myself in a strange room.「目が覚めたら見知らぬ部屋にいた」
He tried hard, only to fail.「彼はがんばったが,うまくいかなかった」
=He tried hard, but failed.
He left his home town, never to return.「故郷を出て二度と戻らなかった」
=He left his home town, and never returned.
*「目的」で不自然な場合を整理すると
・主語が無生物の場合 Hydrogen combines with oxygen to compose water.「水素は酸素と化合すると水になる」
・述語動詞が無意志動詞 (主語の意志とは無関係に生じる動作や状態を表す動詞)の場合。grow up, 上の例文の live, awake はその典型。
・不定詞の表す内容が主語の意志と無関係な場合。 only [never] to V はその代表。

3. 感情の原因「-して (驚いた etc.) 」
前にある「感情」を表す形容詞・過去分詞を修飾する。
He was happy [surprised] to see her.「彼女に会ってうれしかった [驚いた]」

4. 限定「-するには,-するのに(難しい etc.)」
前にある形容詞を修飾するが,直訳しにくい場合もある。 
This water is good to drink.「この水は飲むのに適している」
This problem is difficult to solve in five minutes.「この問題は5分で解くには難しい」

5. 程度=too ~ to V, ~ enough to V, so ~ as to V
too, enough, so の程度を表している。
This problem is too difficult to solve in five minutes.
「5分で解くには難しすぎる」→「難しすぎて5分では解けない」
The old man is healthy enough to run a marathon.
=The old man is so healthy as to run a marathon.
「マラソンをするほど(とても)健康である」→「とても健康なのでマラソンをしている[マラソンができる]」

6. 条件「-すれば」
if節の働きをしている。3-3「感情の原因」参照。
He will be surprised to see her.   
=He will be surprised if he sees her.
He would be surprised to see her.
=He would be surprised if he saw her. (仮定法過去)
He would have been surprised to have seen her.
=He would have been surprised if he had seen her. (仮定法過去完了)
*He was surprised to see her. ならば 3-3「感情の原因」である。

7, 判断の根拠「-するとは,-するなんて」
文全体を修飾して,ある判断を下した根拠を表す。
You were careless to forget your umbrella.「傘を忘れるとは不注意だった」
=It was careless of you to forget your umbrella.
*いわゆる意味上の主語を of 人 で表すのは, このように人を主語にして言い換えられる場合である。

(4) be+to不定詞の用法 (補語に当たる形容詞用法)

1. 予定「-することになっている」
主語の意志ではなく公式な予定を表している。
We are to have a meeting on Monday.

2. 運命「-する運命である,-することになる」
「神が定めた予定」と考えるとわかりやすい。過去時制が普通。 
He was never to return to his native town again.「彼は二度と生まれ故郷には帰 らない運命だった [帰らないことになった]」

3. 義務「-するべきである」
助動詞 should に相当する。主語が you の場合は実質的に軽い「命令」になる。
You are to put off your hat.=You should put off your hat.  
I am to blame for our failure.「私たちが失敗したのは私のせいです」
=I should be blamed for our failure.
*blame は他動詞であり,語源的にどこまで遡るかは別として,現代英語としては I am to be blamed が正しいはずであるが,慣用表現として be to blame が用いられてきた。そのため be to be blamed は誤りとされていたが,現在は I am to be blamed という言い方も認められているようだ。ただし I am [You are] to blame のほうが頻度が高いことに変わりはない。

4. 可能=「-することができる [できない]」
否定文が普通。to不定詞は受け身形。逆に言えば,この二つの条件がそろったら,おそらく不可能(=cannot)の意味だろうと考えてよい。
My dictionary was not to be found anywhere.
私の辞書はどこにも見つからなかった」
=My dictionary could not be found anywhere. 

5. 意図・目的「-しようと思うなら,-するためには」
if節中で用いられるのが普通だが,それ以外の例もある。また,目的「─するためには」という表現を載せていない辞書や参考書も多いが,主語が無生物のときに必要になる。
If you are to be loved by others, you must love others.
「他人に愛されようと思うなら[愛されるためには],他人を愛する必要がある」
If mutual trust is to become a normal condition, we must cooperate with each other.
「相互の信頼が普通の状態になるためには,相互の協力が必要である」

※最近 be to V は「-する方向に向かって存在している」ことを表しているだけであり,用法を区別する必要はないという不思議な言説がまかり通っている。前段の解釈自体はもちろん誤りではないが,だから区別は不要だというのは,be+to不定詞について何も説明しないのと同じである。
You are to blame. や My dictionary was nowhere to be found. の意味が自然にわかるのであれば,そもそも文法など学ぶ必要はないだろう。

(4) 否定語 not の位置は to の直前

She walked fast so as not to be caught up with by him.
「彼女は彼に追いつかれないように足早に歩いた」

(5) 単純形と完了形

1. 単純形=文の述語動詞の時と同時か先(その時点で未来)のことを表す
He seems to be rich. / I want to be a scientist.

2. 完了形=文の述語動詞の時より以前(から)のことを表す
He seems to have been rich. 
=It seems that he was [has been] rich.

3. 完了形不定詞の特別な用法
意図・願望を表す動詞 (intend, mean, hope, etc.) の過去形+完了形不定詞
=意図・願望を表す動詞の過去完了形+単純形不定詞
=その意図・願望が実現しなかったことを表す
I intended [meant/expected/hoped] to have finished this task by myself.
=I had intended [meant/expected/hoped] to finish this task by myself.
=I intended [meant/expected/hoped] to finish this task by myself, but I couldn't [didn't].
*入試で純粋な文法問題が大幅に減少した現在,この用法は実用性のない,特別なものと考えてよいが,すでに基本をマスターしている人の念のため。
4-1 予定 の場合にも We were to have had a meeting on Monday. とすると,その予定が実現しなかったことを表す。

(6) 代不定詞

You can do it if you want to. (to=to do it)
=If you want to, you can do it.

(7) to不定詞を用いた慣用句

・to tell (you) the truth=実を言うと,本当のことを言うと
・to be frank with you (=frankly speaking)=率直に言って,率直に言うと
・to be exact=正確{厳密]に言うと
・to do ~ justice [to do justice to ~]=公平に言って,~を公平に評価すれば
・not to mention [speak of] ~=to say nothing of ~=~は言うまでもなく
・not to say ~=~とは言わないまでも He is brave, not to say bold.
・needless to say=言うまでもなく (← It is needless to say that...)
・strange to say=奇妙な話だが,奇妙なことに
・to be sure=確かに,なるほど   
・to begin with=まず第一に
・to make matters worse=さらに悪いことに
・so to speak ~=言わば~ (=as it were ~)
・know better than to V=-するような馬鹿ではない,-しないだけの分別がある

[原形不定詞 (動詞の原形) の用法]

1. 助動詞の後 / 命令文

2. 使役動詞+O+V (SVOC)
使役動詞=通常は make, let, have の3つを指す
make+O+V=Oに-させる (主語が人の場合は強制)
let+O+V=Oに-させ(てや)る,させておく (主語が人の場合は許可 or 放任)
have+O+V=Oに-させる, してもらう (主語=人)
*アメリカ英語では help も同じ語法になる help+人+V

3. 知覚動詞+O+V (SVOC)
知覚動詞=see, watch, hear, feel, notice, look at, listen to, etc.

4. 使役動詞の受け身形では,原形不定詞がto不定詞に変わるが,使役動詞で受け身形に なるのは make だけ。
let の場合は代わりにallow を用いる。
He made me go there alone.→ I was made by him to go there alone.
They let him do what he wanted to.→ He was allowed (by them) to do what he wanted to.

5. 知覚動詞も受け身形では,原形不定詞がto不定詞に変わるが,通常,to不定詞の代わりに-ing(現在分詞)を用いる。
We saw him cross the street.→ He was seen (by us) to cross the street.
We saw him run.→ He was seen runing (by us).

6. 命令,要求,提案,勧告,推奨,依頼などを表す動詞の目的語に当たるthat節中では,動詞の原形を用いる。仮定法現在という古い形がアメリカ英語に生き残ったものと言われる。ただしイギリス英語では助動詞 should を用いる。
(command, order, demand, require, insist, suggest, propose, advise, recommend, request, ask, etc.)
He insisted that she (should) do the job by herself. (insist「要求」)
cf. He insists that her theory is wrong. (insist「主張」)

7. 原形不定詞を用いた慣用句
・do nothing but V=-してばかりいる
・cannot but V=「-せざるをえない」=cannot help -ing=cannot help but V
*but の後には常に原形が来るわけではない。but は元々 except の意味の前置詞。
There was no choice but to follow his advice.
「彼の忠告に従うほかはなかった」
=There was nothing for it but to follow his advice.

英語専門塾 大学受験 阿佐谷英語塾